私は、独身で2022年に都内の新築2LDKマンションを購入し、約2年が経過しました。
住んでから思う、マンション購入の良かったところ、後悔しているところなどをご紹介します。
マンション購入の良かったこと
- とにかく広い!
当初から、「在宅勤務のためのスペースが欲しい」と願い住み替えを検討していたのですが、
念願の、食事スペース、くつろぎスペース、働きスペースの3つを分けることができ、
メリハリを持って生活できるようになりました。
引っ越し前は1Kの25平米、引っ越し後は2LDKの58平米と、倍以上になり、
友人を招いてのホームパーティなんかもできるようになりました。
(最高収容実績9人!笑)
もともと「部屋なんて寝るだけだし狭くていい」と思っていた私ですが、
生活の質がぐんと上がったことを実感しています。 - 金銭的な負担が少し減った!
毎月のローン返済額は、賃貸時代の家賃を超えてしまっているものの、
住宅ローン減税のおかげで年間40万が返ってくるため、それを踏まえて月額に割り戻すと、
月額10万円以下で現在の家に住めていることになります。
本当に住宅ローン減税様様です。
※購入時に頭金を少し入れています。入れていなかったら、月額は賃貸時代と同じくらいかな。
購入時は、その物件が住宅ローン減税の対象かどうかしっかり確認してくださいね。 - 設備がいい!
まず、マンション自体の共有設備は、
24時間ゴミ捨て場や宅配ボックスは当然のこと、
集会所という名の共有スペースがあり、そこではコーヒーが飲めたりするので、
たまに、気分を変えるため、パソコンを持って仕事をしに行ったりしています。
(部屋より断然集中できる)
そして、部屋の設備ですが、食洗器とディスポーザーはもう手放せません。
生ごみを捨てに行くということがかなり減りました。
たまに、肉の入っていたプラスチックなど、
ディスポーザーに入れられないものを捨てに行くくらいです。
(最近それですら、面倒くさくなってきている笑)
また、お風呂に関しても、広いのと、TOTO様の魔法びん風呂のため、
長風呂していても全くお湯が冷めません。長風呂族にはありがたい限りです。
賃貸でも、このような設備があるところもあると思いますが、
なかなかこの月額ではむずかしいんじゃないかな…。 - 生活音などのご近所問題が全くない!
これは私が単にラッキーだったという説もありますが、
生活音や上階からの足音だったりの問題が全くありません。
お隣さんは幼稚園児の男の子が2人いるご家庭ですが、まったく話し声などが聞こえません。
(ホラーではなく…笑)
私の部屋の前の廊下を歩く時だけ、元気な声が聞こえますが、
普通に部屋で過ごしているときに、お隣、上の階の音が聞こえることがないのは、
本当にマンションの防音がすごいんだと思います。
住んでいた賃貸は、生活音はそれほど気にならなかったのですが、
お隣がバルコニーで喫煙する方だったので、風で部屋に香ってきて嫌でした。
今のマンションは管理組合で「バルコニーでの喫煙禁止」としっかり決められており、
このようなことで苦しむ必要が全くなくなりました!
ご近所間のトラブルは、なかなか住む前にリスクを検知するのは難しいですが、
一般的に、2LDKや3LDKのお部屋が多いファミリー向けのマンションのほうが、
単身用マンションよりも治安がいいといわれます。
これは、年齢層的に少し落ち着くのと、
不特定多数の人が出入りすることが減るからなのかと思います。
マンション購入で後悔したこと
正直、後悔はほとんどしていませんが、絞り出すなら、この点になります。
- お買い物が少し不便
これに関しては、立地に起因しますが、
前に住んでいた場所は、
駅まで歩けば、無印良品もユニクロも成城石井もマクドナルドも、
何でもあるようなところに住んでいました。
そして、引っ越した先は、駅の前にはコンビニと飲食店数件だけの住宅街です。
購入する前から、駅前に何もないというのは分かっていたことなので、
大きな後悔はしていませんが、
食品以外の日用品などを買うには、電車で一駅移動する必要があるので、
以前に比べると不便だと感じます。
ただし、自宅から100メートルのところに、某格安スーパーがありまして、
食品に関してはここで十分事足りるわけなので、
平日はもっぱらここで買い物をし、休日に出かけるついでに、
必要な日用品を購入するという風になっています。(Amazonもありますしね)
というわけで、ビックシティーからは離れることになりましたが、
「静かなところでゆっくり生活したい」という希望自体はかなっているので、
この程度は全然気になっていません。
自分にとって、譲れない大事な条件というのが、しっかり絞れていたので、
結果的に、満足度の高いマンションが購入できたと思います。
そのあたりは、この記事をご参照くださいね。
【30代独女マンション購入】失敗しない物件選び
コメント